いつも当園のブログをご覧いただいてくださっている皆様へ
当園の事情により当面の間ブログはお休みさせていただく事となりました。楽しみにしてくださっている皆様本当に申し訳ございません。
ブログ再開のメドがたちましたらまた子ども達の様子をアップさせていただきますので宜しくお願い致します。
たんぽぽ保育園 職員一同
2022年07月18日
2022年07月15日
7/15(金)7月のお弁当の日
今日は登園した時からずっと子ども達が『お弁当』というワードを永遠と口にしていました
お弁当が嬉しくてダンスもいつも以上にノリノリで踊ってくれました
今日はエビカニエクスのダンスとアイアイを練習しました


エビカニエクスのカニのピースサインが難しくて、指が1本になってしまったり、3本になってしまったお友だちもいましたが、一生懸命に練習している姿がとっても可愛いかったです
たくさん今日は長い時間ダンスをしました
たくさん踊ったあとは綺麗に手を洗い、楽しみにしていたお弁当の時間です

『みてみて〜!ソーセージが入ってるんだよ』『人参さんかお星様になってて美味しそうだね〜』『全部ピカピカに食べるんだ〜』『ママが作ってくれたんだ♪』と言って、本当に嬉しそうに、美味しそうに愛情たっぷりお弁当を食べていました



今日のお弁当美味しかった人〜と聞くと元気いっぱいに手をあげて『は〜い』と言っていました


保護者の皆様、朝早くけらお弁当のご準備ありがとうございました

お弁当が嬉しくてダンスもいつも以上にノリノリで踊ってくれました




エビカニエクスのカニのピースサインが難しくて、指が1本になってしまったり、3本になってしまったお友だちもいましたが、一生懸命に練習している姿がとっても可愛いかったです

たくさん今日は長い時間ダンスをしました



『みてみて〜!ソーセージが入ってるんだよ』『人参さんかお星様になってて美味しそうだね〜』『全部ピカピカに食べるんだ〜』『ママが作ってくれたんだ♪』と言って、本当に嬉しそうに、美味しそうに愛情たっぷりお弁当を食べていました




今日のお弁当美味しかった人〜と聞くと元気いっぱいに手をあげて『は〜い』と言っていました



保護者の皆様、朝早くけらお弁当のご準備ありがとうございました

2022年07月14日
7/14 (木) 電車
2022年07月13日
7/13(水)的当てゲーム
昨夜急に気温が低くなったり、雨が降ったりで体調を崩してお休みしているお友だちが多いです
早く元気になってまた登園して来てくれるのを楽しみに待ってます
今日は的当てゲームをしました
七夕祭りでも好評で、子ども達からまたやりたいとリクエストが多かったのが的当てとボールプールでした
今日は子ども達のリクエストに答えて的当てゲームをしました


投げずにペタリと貼り付けに行ったり、自分がボールになったきぶんで自ら貼りつきに行ってしまったひよこ組のお友だち

コントロールが難しくて何度も挑戦する子ども達でしたが練習に練習を重ね、自分の目標の番号に当てることができました

大谷翔平選手に負けないくらいのピッチングでした
ピカピカブーを踊って楽しんだり、お人形遊びでは子ども達主導で先生達が遊んでもらいました(笑)




今日は的当てゲームをしました





投げずにペタリと貼り付けに行ったり、自分がボールになったきぶんで自ら貼りつきに行ってしまったひよこ組のお友だち


コントロールが難しくて何度も挑戦する子ども達でしたが練習に練習を重ね、自分の目標の番号に当てることができました


大谷翔平選手に負けないくらいのピッチングでした

ピカピカブーを踊って楽しんだり、お人形遊びでは子ども達主導で先生達が遊んでもらいました(笑)



2022年07月12日
7/12(火)おえかき&ぬりえ
2022年07月11日
7/11(月) はじまり〜
2022年07月08日
7/8(金)冷た〜い
昨日の七夕まつりの楽しかった話題が尽きなかった子ども達でした
今度いつ七夕まつりやるの?明日?と聞いてくるほど楽しんでくれたので良かったです
今日はお水遊びをしました
病み上がりの子や咳が出ているお友だちは室内で過ごしております。
赤ちゃんチームは冷たいお水をかけるたびにピクっと動きが止まりビックリするお顔がたまらなく可愛いかったです

ミストを噴射したお友だちはうまく操作できず、噴射したお水が自分にかかってしまいキャーキャー言いながら楽しんでいました

お水冷た〜いと嬉しそうに遊んだ子ども達でした



S君はバケツにお水を入れてユラユラ左右に揺らしていて、バケツを一周回す勢いだったので、咄嗟に止めた先生が「Sくん、もし頭からお水をかぶってしまったら、先生はご両親に土下座で謝らないといけないからやめて〜〜」と言うとケラケラ笑って「はい」と言っていたS君でした

先日お迎えの時にママとの会話でS君のおじいちゃんがブログを楽しみにしてくれているお話しを思い出し、S君に「おじいちゃんどこに住んでるの?」と聞くと「遠くなの」と教えてくれて、「おじいちゃんはS君をブログで見てくれているんだよ」と言うと「じぃじ〜」と言ってカメラに向かって手を振っていたS君

S君のおじいちゃん見てますかぁ〜
今日もS君元気いっぱいですよ〜

来週も楽しくお水遊びをしたいと思います


今日はお水遊びをしました

赤ちゃんチームは冷たいお水をかけるたびにピクっと動きが止まりビックリするお顔がたまらなく可愛いかったです


ミストを噴射したお友だちはうまく操作できず、噴射したお水が自分にかかってしまいキャーキャー言いながら楽しんでいました


お水冷た〜いと嬉しそうに遊んだ子ども達でした




S君はバケツにお水を入れてユラユラ左右に揺らしていて、バケツを一周回す勢いだったので、咄嗟に止めた先生が「Sくん、もし頭からお水をかぶってしまったら、先生はご両親に土下座で謝らないといけないからやめて〜〜」と言うとケラケラ笑って「はい」と言っていたS君でした


先日お迎えの時にママとの会話でS君のおじいちゃんがブログを楽しみにしてくれているお話しを思い出し、S君に「おじいちゃんどこに住んでるの?」と聞くと「遠くなの」と教えてくれて、「おじいちゃんはS君をブログで見てくれているんだよ」と言うと「じぃじ〜」と言ってカメラに向かって手を振っていたS君


S君のおじいちゃん見てますかぁ〜



来週も楽しくお水遊びをしたいと思います
2022年07月07日
7/7(木)七夕まつり
2022年07月06日
7月6日(水) おみこし作り
2022年07月05日
7/5(火)お水バシャバシャ〜
2022年07月04日
7月4日(月) 体を動かそう
※保護者様へのお願い※
本日発熱されたお子様が複数おられます。
発熱した場合は必ず受診をして頂きます様、ご協力お願い致します。
本日は朝から雨がザーザー降っていた為、室内でお掃除を行い過ごしました。
朝の会が終わり、水分補給を終えた後、みんなに雑巾を配り、よーいドンの掛け声でスタートをし、一斉にお掃除を行いました。
リレーだ!っと喜ぶお友達もいました(*^^*)
Aちゃんは、座りながらお手手をパチパチと叩いていて、まるでみんなを応援しているようで可愛かったです(*´`)
みんな端まで行ったあとは、戻ってきてゴールでき、とても楽しくお掃除が出来たようで良かったです!!
掃除を終えた後は、積極的に雑巾をお片付けしてくれる姿がカッコ良かったです!!



2022年07月01日
災害用伝言ダイヤルについて
本日避難訓練を行いました。たんぽぽ保育園では急な災害に備え毎月1日の避難訓練の時に災害伝言ダイヤルにメッセージを残していますので保護者様もぜひメッセージを聞く練習をして下さい。
{災害ダイヤルの聞き方}
「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って、再生を行ってください。
再生される方は(2)をダイヤルして下さい。
(一部の通信機器において、「1」〜「4」をダイヤルしても次のガイダンスに進めない場合があります。その場合は、「#」等をダイヤルしてください。
2 ガイダンス
被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。
↑↑のガイダンスの後に03-6751-6866をダイヤルして下さい。
録音を再生できるのは6時間です。
今日は16時頃に録音しておりますので22時頃まで再生できます!!
慣れてしまえば簡単にできるようになると思いますのでぜひ確認してみて下さい。
{災害ダイヤルの聞き方}
「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って、再生を行ってください。
再生される方は(2)をダイヤルして下さい。
(一部の通信機器において、「1」〜「4」をダイヤルしても次のガイダンスに進めない場合があります。その場合は、「#」等をダイヤルしてください。
2 ガイダンス
被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。
↑↑のガイダンスの後に03-6751-6866をダイヤルして下さい。
録音を再生できるのは6時間です。
今日は16時頃に録音しておりますので22時頃まで再生できます!!
慣れてしまえば簡単にできるようになると思いますのでぜひ確認してみて下さい。
7/1(金)7月の避難訓練
本日避難訓練を行いました
はじめに消防士さんのお仕事ってどういうことをするのか、消防車はどういう時に出動するのかを絵本でみんなでお勉強しました

お勉強したあとに火災が発生した時の避難と地震発生時の訓練をしました
火災発生時には煙が天井のほうに上がるので、低い体勢で、お口やお鼻から煙を吸い込まないように軽く覆って避難しようね!とお話するとしっかりお約束を守って避難していました
『押さない』『かけない(走らない)』『しゃべらない』『戻らない』お・か・し・も のお約束もしっかり守って上手に避難していました
地震発生時の訓練では防災頭巾のかぶり方や、大きいお友達のサイズと小さいお友達のサイズを確認して、自分が被る防災頭巾はどっちのほうか確認しました


園内や公園、お休みの日にお家の方とお出かけの際に不審者に連れ去られそうになった場合の訓練も行いました
M君が代表で連れ去られそうになった時の見本をみせてくれました!M君は「誰か助けて〜」と大きな声で叫ぶことができました
では叫ぶことも、まだ助けを求めることが難しい年齢の子の場合はどうしたらいいのか皆で考えました
みんなで助け合うという結論になり、連れ去さられそうになるMちゃんをみて「誰か助けて〜」『連れていかれちゃう』とみんなで叫んでくれました

近隣の方や近くの人に助けを求めるために防犯ベルの活用も説明し、実際に鳴らしてみると大きな音にびっくりしていた子ども達でしたが、真剣にお話を聞いてくれました

自分の命も、皆の命も守ろうねとお約束をし、先生の長い長いお話も最後まで集中して聞いていた子ども達でした
避難訓練は子ども達の訓練ではありますが、職員が子ども達の大切な命を守るためにたんぽぽ保育園では念入りに確認し、職員の為の訓練でもあるため、かなり時間を掛けて訓練をしております。
本日はお水遊びの予定でしたが、避難訓練で時間が掛かってしまった為、大きいお友達メインで少人数のみお水遊びをしました


来週またお水遊びをしたいと思います



お勉強したあとに火災が発生した時の避難と地震発生時の訓練をしました



地震発生時の訓練では防災頭巾のかぶり方や、大きいお友達のサイズと小さいお友達のサイズを確認して、自分が被る防災頭巾はどっちのほうか確認しました


園内や公園、お休みの日にお家の方とお出かけの際に不審者に連れ去られそうになった場合の訓練も行いました

M君が代表で連れ去られそうになった時の見本をみせてくれました!M君は「誰か助けて〜」と大きな声で叫ぶことができました

では叫ぶことも、まだ助けを求めることが難しい年齢の子の場合はどうしたらいいのか皆で考えました



近隣の方や近くの人に助けを求めるために防犯ベルの活用も説明し、実際に鳴らしてみると大きな音にびっくりしていた子ども達でしたが、真剣にお話を聞いてくれました


自分の命も、皆の命も守ろうねとお約束をし、先生の長い長いお話も最後まで集中して聞いていた子ども達でした

避難訓練は子ども達の訓練ではありますが、職員が子ども達の大切な命を守るためにたんぽぽ保育園では念入りに確認し、職員の為の訓練でもあるため、かなり時間を掛けて訓練をしております。
本日はお水遊びの予定でしたが、避難訓練で時間が掛かってしまった為、大きいお友達メインで少人数のみお水遊びをしました



来週またお水遊びをしたいと思います
